Table of Contents
はじめに
直近の業務で不確実性の高い大規模なプロジェクトに取り組んでいて参考にした本。
市谷さんの書籍は「カイゼンジャーニー」に続けて2冊目。
ユーザーストーリーより下の粒度の日々の馴染み深いスクラムフレームワークのような話題に閉じず、ユーザーストーリーよりさらに上の粒度のビジョン・ミッション・コンセプトや、MVPを探索するための仮説検証プロセス等についても触れられている。
他にもプロダクト開発全般の話題がまとまっていて、自分はバックエンドエンジニアだが、プロダクトマネージャーやプロダクトオーターといった職能の人にとっては必読書と言えるような内容だと思う。
以下、読みながら特に思考が深まったメモを残す。
ビジョンから生まれるミッション
プロジェクトという表現は、いつまでにどのくらいのリソースで何ができればヨシ。のように目先の利益が強調され、プロダクト指向が意識されずに進んでいく力学があると感じる。
それに比べて、プロダクト→ビジョン、プロジェクト→ミッションと置き換えることで、プロダクトチーム以外の人たちにもビジョン(プロダクト)が重要であるということが伝わりやすい。
顧客視点のビジョン・提供者視点の目的
仮説検証の章で仮説キャンバスの説明があった。仮説キャンバスは大きく顧客視点の項目群と提供者視点の項目群が2つに分かれて並び、それぞれにビジョン・目的が置かれるという話。
顧客視点のビジョンがどれだけ理想的でも、提供者視点としてビジネスを成り立たせる目的が別で必要。といったような使い方をするイメージで理解した。
プロダクトチームとビジネスチーム間のコミュニケーションをする場所として、仮説キャンバスを活用できるとよいのだろう。
まとめ
正直後半の仮説検証型アジャイル開発は理解が難しかった。自分は普段コードを書いている時間のほうが長いのでそりゃそう。
ただ前半最後のプロダクトオーナーと開発チーム間の越境、に関しては日々の業務と馴染み深いものとして理解をすることができた。
プロダクトオーナーに近い業務をしながらも技術的な知識を活用し意思決定に携わるようなプロダクトオーナー代行という役割についての説明があったが、自分が目指す役割に近いかもしれない。
同じく市谷さん著の「組織を芯からアジャイルにする」では組織アジャイルなる分野を扱うらしい。
越境する視座を高め、徐々に仮説検証型アジャイルや組織アジャイルの理解を深めていきたい。