社会人4年目に入った。
1on1をしていて自身のキャリアについて話したがあんまりまとまってなかったので言語化する。
まず1つイメージできているのはアーキテクトやテックリードのような技術スキルに特化していることを期待される役職を経験し、その後エンジニアリングマネージャー(以下、EM)のような役職に就きたいということ。
プロダクトにしても組織にしても、インターフェース設計力が重要だよな〜と感じることがよくある。自分の中のインターフェース設計とは
- 意図・目的を明確にする
- 責任範囲・権限を明確にする
- 具体のインターフェースをシンプルに小さく用意する
といったイメージ。まあDDDやマイクロサービスの文脈で語られることの言い換えではあるけども。
インターフェース設計力を鍛えるためには今のままバックエンドを主軸に経験を積むのが効率が良い気がしていて、アーキテクトやテックリードのような役職を経験できるとよいんだろうなと考えている。
そして自身の場合、バックエンドの技術だけではなくてプロダクト開発全般の知識を広く浅く学ぶことが多い。がゆえにEMのような役職もイメージはつきやすい。
プロダクト開発全般の知識を学ぶモチベーションは日々の業務での職種を越えたコミュニケーションを円滑に進めたい目的がおそらく強い。
SRE、PdM、QAエンジニア、デザイナーといった職種の人たちがどういったバックグラウンドで発言をしているのか。意図を汲むべく学んでいる。
のでこれらの知識を生かしてキャリアの中で一度はEMのような役割をできればと思っている。
ここまで役職を軸に言語化したが、最近は思考が抽象化されてきてあんまり職種にこだわりを持たなくなっている。
極論、プロダクト開発は意思決定の繰り返しをするだけ。と思うようになっていて、意思決定の質を高めるために各職種がプロフェッショナルに関わっている。自身はその一員になれればよい。
となると、意思決定の質とは?プロフェッショナルとは?という思考に移るけども今日はここまで。