Sort by - linked count
-
Kubernetes
-
DevOps capabilities#DevOps DORAによって報告されているFour Keysにおけるソフトウェアデリバリの高パフォーマンスチームが兼ね備えている複数のケイパビリティ 当初は24個で24 key capabilitiesと呼ばれていたが、State of DevOps Reportのアップデートによって内容は変化している DORA | Capabilities
-
Kubernetes/Pod
-
Kubernetes/リソースRESTfulなKubernetes APIでリソースとして扱われるオブジェクト
-
ドメイン駆動設計Domain Driven Design #Software Design ドメイン(事業領域)ファーストでプロダクト設計を行う考え方 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計にて初めて紹介された
-
HTTPHypertext Transfer Protocol #Network
-
CNCF
-
コンテナCloud Nativeアプリケーションの基本要素 OOPと比較すると、コンテナイメージはクラス定義でコンテナはインスタンスのような関係性
-
Authorization認可 #Security
-
DevOps#Agile 2009年に10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickrにて初めて登場した言葉 開発とオペレーションを一つのチーム内で両立させる 広義な用語ではあるが、共通して以下のような手法が定義されることが多い Continuous Integration Continuous Delivery Infrastructure as Code マイクロサービス
-
DevOps capabilities/Fast FlowDevOps capabilitiesのうちの分類の一つ
-
マイクロサービス#Software Design #API Architecture DDDにおける境界づけられたコンテキストに対応する形でサービスを用意し、サービス間通信を行う設計パターン マイクロという名前の通り、サービスインターフェースが小さく疎結合になっていて各サービスの責務が凝集されていることが望ましい
-
チームトポロジー#Team Organization チームトポロジーにて完成形としてまとめられた、コンウェイの法則を中心に据えた適応型の組織設計モデル。DevOpsとも深く関連がある チームファーストな考え方で以下の4つのチームタイプを説明している ストリームアラインドチーム プラットフォームチーム イネイブリングチーム コンプリケイテッド・サブシステムチーム 最も中心となるのはストリームアラインドチーム それぞれのチーム間の関係性に関して3つのインタラクションモードが説明されている コラボレーションモード X-as-a-Serviceモード ファシリテーションモード
-
Protocol BuffersProtobuf #API Architecture #Programming Googleによって開発されたインターフェース定義によるバイナリエンコーディングライブラリ。インターフェース定義言語に分類される フィールド名のエイリアスとして扱うフィールドタグ(数値)によってバイトを節約している。 フィールドタグによる互換性に関する仕様の要点は以下。 フィールドの追加 未使用のタグ番号を割り当てることで前方互換あり 必須でなければ後方互換あり フィールドの変更 フィールド名の変更は前方・後方互換あり フィールドの削除 追加時の前方・後方と逆 またProtocol Buffersはフィールド制約である optional と repeated 間の互換性にも対応している。これはバイナリ上でフィールド情報を単純に複数回並べているため。 Protocol Buffers Documentation
-
ロードバランシング#API Architecture #Network 外部からの大量トラフィックを捌けるよう用意された重複データを持つ多数のリソースサーバー群が均等に使用されるよう制御する役割 アプリケーションの可用性を高め、リバースプロキシと同様にサーバーを保護するセキュリティ機能が組み込まる ロードバランシングとは? - ロードバランシングアルゴリズムの説明 - AWS
-
Datadog
-
DevOps capabilities/Climate for LearningDevOps capabilitiesのうちの分類の一つ
-
DevOps capabilities/Fast FeedbackDevOps capabilitiesのうちの分類の一つ
-
境界づけられたコンテキスト#Software Design 境界づけられたコンテキスト DDDにおいて、集約(モジュール)の集合に対して定めるドメインモデリング上の境界 以下、原著から抽出 モデルが適用されるコンテキストを明示的に定義すること。明示的な境界は、チーム編成、そのアプリケーションに特有の部分が持つ用途、コードベースやデータベーススキーマなどの物理的な表現などの観点から設定すること。その境界内では、モデルを厳密に一貫性のあるものに保つこと。ただし、境界の外部の問題によって注意を逸らされたり、混乱させられたりするのを避けること。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P344
-
テスト駆動開発Test-Driven Development #エクストリームプログラミング #Programming
-
Authentication認証 #Security
-
ログObservabilityにおけるテキストベースの記録 Observability Whitepaperを参考にすると、ログにはいくつかのカテゴリがある Application Logs Security Log System Log Audit Log Infrastructure Log またログレベルとして以下の4パターンがある ERROR WARNING INFO DEBUG
-
分散トレースObservabilityにおいて分散トランザクションの各コンポーネントで何が発生したかを追跡する、単にトレースと呼ばれることもある 各コンポーネントに対応するデータポイントはスパンと呼ばれ、分散トレースはスパンの集合を扱う Observability Whitepaper
-
メトリクス#Observability システムの状態を表すために収集された数値、例としてログを元に時間単位のHTTPリクエスト数をメトリクスとして収集する等 ログやトレースとは異なり詳細なデータは抜けているため、システムで何が起きているかの調査のスタート地点(アラート)となることが多い Observability Whitepaper システム状態を表すために収集されたスカラー値であり、オプションでタグが付与され、数値をグループ化したり検索したりすることがある オブザーバビリティ・エンジニアリング | P55
-
gRPC
-
Martin Fowler
-
Docker
-
MySQL
-
市谷聡啓
-
OSI参照モデルOpen Systems Interconnection (OSI) #Network ネットワーク通信機能(プロトコル)を7つの層に分割するフレームワーク OSI参照モデル - Wikipedia OSI モデルとは何ですか? - 7 OSI レイヤーの説明 - AWS
-
Kubernetes/Service
-
Kubernetes/Deployment
-
Eric Evans
-
RESTRepresentational State Transfer #API Architecture HTTPを基礎とするアーキテクチャ上の制約、定義 Architectural Styles and the Design of Network-based Software ArchitecturesにRESTfulとみなされるための定義が書かれている 第一にサービス提供者と利用者のやり取りがモデル化されていること、が定義となる
-
技術的負債Technical Debt
-
スクラム#Agile スクラムの三本柱は 透明性(Transparency) 検査(Inspection) 適応(Adaptation) 以下の5つの価値基準によって成功を導くとされている 確約(Commitment) 集中(Focus) 公開(Openness) 尊敬(Respect) 勇気(Courage)
-
モニタリング既知の障害状態に対してメトリクスを設定し、アラートを飛ばすようなリアクティブ(反応的)なシステム
-
APIゲートウェイ#API Architecture #Network 外部トラフィックに対してリバースプロキシ・ロードバランシングが持つようなネットワークのルーティング・セキュリティと可用性の向上に加え、以下のような機能横断的な要件を扱う役割 認証 認可 レートリミット リトライ サーキットブレーカー etc.
-
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
-
リバースプロキシ#API Architecture #Network 外部トラフィックに対して単一のサーバーへルーティングを行い、サーバーの保護や負荷分散を行う役割
-
吉羽龍太郎
-
リレーショナルデータベース#Data Store
-
Kubernetes/Nodes
-
JWTJSON Web Token #Security #Authentication トークン自体の情報(例: 期限)を自身で構造化して保持することで、共有データベースへ保持・検索をする必要がないトークン。トークンが自身の情報を持つことで外部からのトークン取り消しのような操作はできない JWTは.によって3つのセクションの文字列に分割できる(署名がない場合3つ目のセクションは空) それぞれのセクションの文字列は構造化されたJSONをBase64URLエンコードした結果となっている ヘッダー 1つ目のセクションはヘッダーとして以下のような構造を持つ { "typ": "JWT", "alg": "RSA256" } algで指定する署名アルゴリズムは3つ目の署名セクションの解読にて用いる ペイロード 2つ目のセクションはトークン自体のペイロードになる。ペイロードの中身はJSONであれば自由だが、JWTクレームと呼ばれる役割が明示・明示された項目群が存在する。 例として iss(発行者)、sub(対象者)、exp(有効期限)などがある 署名 3つ目のセクションはHMACやRSAのような署名アルゴリズムを使った結果が保持される RFC 7519 - JSON Web Token (JWT)
-
エクストリームプログラミング#Agile
-
コンウェイの法則#Team Organization 1968年に提唱された法則 原文は以下 システムを設計する組織は、そのコミュニケーション構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう Any organization that designs a system (defined broadly) will produce a design whose structure is a copy of the organization’s communication structure. Conway’s Law
-
Google CloudGoogleが提供するクラウドコンピューティングサービスの名称 その他ソフトウェア開発に関するソリューションをドキュメンテーション等で提供する場でもある
-
Robert C. Martin
-
kube-scheduler
-
Kubernetes/CustomResourceDefinition