Sort by - linked count
-
要件定義#Documentation 「何を作ればよいのか」を明確にするために行う
-
KEDA
-
Getting in the room#Will Larson スタッフエンジニアの文脈で、ミーティングへの参加方法・心得等について話されているブログ https://lethain.com/getting-in-the-room/
-
Finite State Machine有限ステートマシーン #Programming 状態管理を有限にし、あり得ない状態を作らないという考え
-
Introducing Example Mapping#Matt Wynne #風間 裕也 実例マッピングのアイディアが生まれたブログ、以下翻訳記事 https://nihonbuson.hatenadiary.jp/entry/ExampleMapping
-
RSA#Security 秘密鍵と公開鍵による暗号方式 署名に用いる際は公開鍵を用いて署名をした署名者のことを、秘密鍵によって署名付きトークンを検証できる RFC 8017 - PKCS #1: RSA Cryptography Specifications Version
-
Knative ServingKnativeにおいて、KubernetesのCustomResourceDefinitionによって4種類のリソースを定義しアプリケーションの提供を行う Serviceの別APIのようなサービスディスカバリパターン 4種類のリソースは以下 Services Routes Configurations Revisions https://github.com/knative/specs/blob/main/specs/serving/overview.md
-
anyhow#Programming Rustにおけるエラー型の扱いを楽にするライブラリ パブリックなAPIでは利用を避けて標準のエラー型を用いるのが良い anyhow - Rust
-
スリーアミーゴス異なる視点を持つ3者が協調すること、開発者、テスター、プロダクトオーナーのような例が多い https://www.infoq.com/interviews/george-dinwiddie-three-amigos/
-
オニオンアーキテクチャ
-
分散コンピューティングの8つの誤謬#Network 分散システムを扱い際、しばしば陥りがちなネットワークへの仮定を8つリストアップしたもの ネットワークは信頼性がある レイテンシはゼロ 帯域幅は無限 ネットワークは安全 トポロジは変わらない 管理者は1人だけ 転送コストはゼロ ネットワークは均質 https://nighthacks.com/jag/res/Fallacies.html
-
レポーティングデータベース#Martin Fowler #Data Store #Data Processing アプリケーションのドメインモデルに対応するテーブルとは別にレポート目的の中間テーブルを用意することで、レポートの関心を分離してテーブルに変更を加えることができる。 https://bliki-ja.github.io/ReportingDatabase
-
SOLID#Software Design Single responsibility principle Open/Closed principle Liskov substitution principle Interface segmentation principle Dependency inversion principle の頭文字を取った原則。オブジェクト指向プログラミングの文脈で語られる 2000年にRobert C. Martinによって原則群が発表された
-
Kubernetesで実践する Platform Engineering
-
Kanban and Scrum: Making the Most of Bothかんばんとスクラム 両者のよさを最大限ひきだす #Agile #カンバン #スクラム https://www.infoq.com/jp/minibooks/kanban-scrum-minibook/
-
アウトカム#Agile アウトプットを用いて得られる成果、ユーザーに感じてもらう価値
-
計装#Observability テレメトリーをオブザーバビリティソリューションに送信するための実装のこと 前提としてエージェントをシステムに組み込んだ上で、アプリケーションエンドポイントへの自動計装や手動スパン埋め込み等のカスタム計装を行う
-
逸脱の常態化誤検出されやすいモニタリングアラートに慣れてしまうこと チャレンジャー号の事故の調査から生まれた言葉 When Doing Wrong Feels So Right: Normalization of Deviance - PubMed
-
Claude Code/Plan Mode#LLM Claude Codeにおいて、コード編集を行わず計画を出力してユーザーへの承認をリクエストするモード
-
QUIC#Network #HTTP インターネット上の通信で多く用いられてきたTCPの課題を解消する、Googleが開発したプロトコル UDPをベースし、コネクション確立によるRTTの増大を防ぎつつ、TCPと同様の高い信頼性の実現、TLSを必須とするセキュリティの考慮がされる。 HTTP/3で用いられるプロトコルで高速なHTTPS通信を実現する コネクションID QUICではIPアドレス、ポート番号を抽象化する形で宛先、送信元に対応するコネクションIDが用いられる。 コネクションIDによりモバイル機器のようなWiFi・モバイルデータ通信等が頻繁に切り替わりIPアドレスの変更がある場合でも、コネクションを途切らせずに通信を続けられる。 QUICヘッダー QUICヘッダーはTCPと異なり明確にロングヘッダー、ショートヘッダーの2つに分類される。ロングヘッダーはコネクション確立時、ショートヘッダーはその後のデータ送信に用いられる ロングヘッダーはコネクション確立に必要な情報をまとめて送る(1-RTTハンドシェイク)ことでRTTの改善がされる ストリーム QUICでは順序制御や再送制御を管理する単位としてストリーム(ID)という概念を用いる。ストリーム同士は独立しておりHoLブロッキングのような問題の回避をする
-
ドメインイベント#ドメイン駆動設計 ドメイン イベント: 設計と実装 - .NET Domain Events and Eventual Consistency
-
Agile Conversation#Agile Agile Covnersation では人間中心主義での2つの価値観を原則としている。 自己開示: プロセスを隠さず失敗を認める 他者理解: 相手に関心を持ち立場を理解しようとする 組織が高パフォーマンスを発揮するためにはどのような対話をするべきか、5つの対話ステップが紹介されている。 信頼を築く対話 不安を乗り越える対話 WHYを作り上げる対話 コミットメントを行う対話 説明責任を果たす対話 重要なのはこれらは段階的に踏んでいくステップでありそれぞれ独立していないこと。第1ステップの「信頼を築く対話」はその後のステップの基礎となる。 アジャイルソフトウェア開発宣言 10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr
-
LSPLanguage Server Protocol #Programming
-
Agile testing directions: tests and examples#Testing #Agile Testing アジャイルテストの4象限 http://www.exampler.com/old-blog/2003/08/22/#agile-testing-project-2
-
リチャードソン成熟度モデル#API Architecture Leonard RechardsonによるREST APIの観点からAPI実装の成熟度をレベルに分類したもの 各レベルのタイトルは以下 レベル0 HTTP/RPC レベル1 リソース レベル2 動詞(メソッド) レベル3 ハイパーメディアコントロール QCon 2008での発表は以下 Justice Will Take Us Millions Of Intricate Moves
-
Kubernetes Network Policy Recipes#Kubernetes Network policyの実装例をまとめたリポジトリ ahmetb/kubernetes-network-policy-recipes
-
CognitionMicrosoftと提携しているAI(LLM)企業 https://cognition.ai/
-
スクラム/5つの価値基準#スクラム スクラムガイドで紹介されている5つの価値基準 確約(Commitment) 集中(Focus) 公開(Openness) 尊敬(Respect) 勇気(Courage)
-
スクラム/インクリメント#Agile スクラムの成果物として、動作するプロダクトのこと
-
スクラム/経験主義の三本柱#スクラム 経験主義をベースにスクラムガイドで紹介されている三本柱 透明性 検査 適応
-
適応度関数Fitness Function #API Architecture システムの品質特性を数量化可能な指標で評価する、システムの目標を一貫して保証するためにビルドパイプラインに組み込まれる それぞれの特性は以下のようにカテゴライズされる コード品質(Code Quality) レジリエンス(Resiliency) オブザーバビリティ(Observability) パフォーマンス(Performance) コンプライアンス(Compliance) セキュリティ(Security) 運用操作性(Operability) Fitness function-driven development | Thoughtworks
-
Working Agreement#Team Organization チームで決めたチームのルールのこと 価値観や行動規範を具体的に示す
-
関数型ドメインモデリング
-
ダンバー数#Team Organization 組織の規模は150人までしか関係をうまく維持できないという理論 https://www.cambridge.org/core/journals/behavioral-and-brain-sciences/article/abs/coevolution-of-neocortical-size-group-size-and-language-in-humans/4290FF4D7362511136B9A15A96E74FEF
-
HRT#Team Organization Humility(謙虚) Respect(尊敬) Trust(信頼) の頭文字を取ったもの
-
Pwned Passwords#Authentication #Security 既知のデータ侵害で利用されたパスワードかどうかを検証できるサービス、API https://haveibeenpwned.com/Passwords
-
Observability/ディメンションキーバリュー形式のデータにおいてデータ内のキーの数を表す
-
技術的負債の4象限Technical Debt Quadrant Martin Fowlerが技術的負債が発生するケースを4象限で分類したもの。 Reckless(無謀) or Prudent(慎重) Deliberate(意図的) or Inadvertent(不注意) の2軸で分類する。 例えばリリース当初はクリーンなコードを書いていたつもりだが、1年後に本来正しかった設計が見つかった。のようなケースではPrudentかつInadvertentとなる Blog
-
featureファイル#Testing Cucumberによって形式づけられたテキストファイル Gherkin記法で記述する
-
Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか#モジュラモノリス Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか - InfoQ
-
アジャイルソフトウェアの12の原則#Agile アジャイルソフトウェア開発宣言に続く原則 私たちは以下の原則に従う: 顧客満足を最優先し、 価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供します。 要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。 変化を味方につけることによって、お客様の競争力を引き上げます。 動くソフトウェアを、2-3週間から2-3ヶ月という できるだけ短い時間間隔でリリースします。 ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して 日々一緒に働かなければなりません。 意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成します。 環境と支援を与え仕事が無事終わるまで彼らを信頼します。 情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法は フェイス・トゥ・フェイスで話をすることです。 動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度です。 アジャイル・プロセスは持続可能な開発を促進します。 一定のペースを継続的に維持できるようにしなければなりません。 技術的卓越性と優れた設計に対する 不断の注意が機敏さを高めます。 シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質です。 最良のアーキテクチャ・要求・設計は、 自己組織的なチームから生み出されます。 チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、 それに基づいて自分たちのやり方を最適に調整します。 アジャイル宣言の背後にある原則
-
OWASP Top Ten#Security OWASP Foundationが発表するセキュリティ専門家によるトップ10に含まれるべき脆弱性リスト 定期的に更新されるため最新を追うべき https://owasp.org/www-project-top-ten/
-
The Twelve-Factor AppSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論 The Twelve-Factor App (日本語訳)
-
Write the Docs#Documentation ドキュメンテーションに関心を持つ人たちを歓迎するコミュニティ https://www.writethedocs.org/
-
テスト範囲#Testing ユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテストのように、対象となる範囲でテストを分類する際に用いられる言葉
-
SCQAフォーマット#Documentation 文書の冒頭に書く要約に用いるフォーマット (S)シチュエーション (C)コンプリケーション (Q)クエスチョン (A)アンサー の4つを用いる
-
Docs as Code#Documentation Write the Docsコミュニティが提唱するソフトウェア開発と同じツールとワークフローを使用してドキュメントを作成・管理するアプローチ 以下のような特徴がある Gitを使用したバージョン管理 Markdownなどのマークアップ言語を利用 レビュープロセスを経る ドキュメントの品質をチェックする https://www.writethedocs.org/guide/docs-as-code/
-
Cookie/DomainCookie属性の1つ Cookieの対象とするドメイン範囲、デフォルトはオリジンとなる
-
カーディナリティ#Data Store あるカラムの値の集合の中に重複する値がどのくらいあるかの度合い。低いと重複が多く高いと重複が少ない。
-
Amazon/EKSElastic Kubernetes Service #Cloud Native AWSクラウド上でKubernetesを実行するマネージドサービス、Kubernetes準拠であるため既存のKubernetesアプリケーションと互換性がある Kubernetes Serviceでのロードバランシングに加え、Elastic Load Balancingの使用をサポートしている What is Amazon EKS? - Amazon EKS