Sort by - linked count
-
スプリント#Agile 主にスクラムにおいて扱われる、タイムボックス化されたある期間のこと 1~2週間が多く、長くても1ヶ月にするにする
-
Kubernetes/Nodes
-
JWTJSON Web Token #Security #Authentication トークン自体の情報(例: 期限)を自身で構造化して保持することで、共有データベースへ保持・検索をする必要がないトークン。トークンが自身の情報を持つことで外部からのトークン取り消しのような操作はできない JWTは.によって3つのセクションの文字列に分割できる(署名がない場合3つ目のセクションは空) それぞれのセクションの文字列は構造化されたJSONをBase64URLエンコードした結果となっている ヘッダー 1つ目のセクションはヘッダーとして以下のような構造を持つ { "typ": "JWT", "alg": "RSA256" } algで指定する署名アルゴリズムは3つ目の署名セクションの解読にて用いる ペイロード 2つ目のセクションはトークン自体のペイロードになる。ペイロードの中身はJSONであれば自由だが、JWTクレームと呼ばれる役割が明示・明示された項目群が存在する。 例として iss(発行者)、sub(対象者)、exp(有効期限)などがある 署名 3つ目のセクションはHMACやRSAのような署名アルゴリズムを使った結果が保持される RFC 7519 - JSON Web Token (JWT)
-
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
-
E2EテストEnd to End Testing #Testing 組織のドメイン外にある外部システムを除いて実際に全てのサービスを動作させUIレベルで行うテスト 一般的な形式として1つまたは複数のユーザアクションに基づくシナリオテストがあり、テストコストが増えすぎないよう主要なシナリオにフォーカスして行う
-
リバースプロキシ#API Architecture #Network 外部トラフィックに対して単一のサーバーへルーティングを行い、サーバーの保護や負荷分散を行う役割
-
自己組織化#Team Organization チームまたは個人が外部に依存せず自律して意思決定をし行動できる度合い
-
TCPTransmission Control Protocol #Network L4にあたる通信プロトコル エンドデバイス間でコネクションを確立することで信頼性を向上させる データ送信は複数のパケットをシーケンス番号とともに送信し、パケットロスがないよう再送制御がされる
-
リレーショナルデータベース#Data Store
-
クロスファンクショナルチーム#Team Organization 職能横断型で自己組織化されたチーム
-
RPCRemote Procedure Call #Network #API Architecture リモート上のリクエスト発行をプログラミング言語の関数呼び出しのように利用できるよう抽象化したもの。 ただし実際に関数呼び出しと同等に利用できるわけではなく、ネットワーク上の様々な不測の事態を考慮する必要がある。
-
逆コンウェイ戦略#Software Design #Team Organization コンウェイの法則に対して、開発チームの組織構造を変更して、望ましいソフトウェア設計を目指すという考え方 マイクロサービスが注目されるようになった2015年頃にコンウェイの法則が再評価され生まれた
-
Istio
-
アジャイルソフトウェア開発宣言#Agile Agile Manifest(ja) プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 契約交渉よりも顧客との協調を、 計画に従うことよりも変化への対応を、 Kent Beck Mike Beedle Arie van Bennekum Alistair Cockburn Ward Cunningham Martin Fowler James Grenning Jim Highsmith Andrew Hunt Ron Jeffries Jon Kern Brian Marick Robert C. Martin Steve Mellor Ken Schwaber Jeff Sutherland Dave Thomas
-
Kubernetes/CustomResourceDefinition
-
Google CloudGoogleが提供するクラウドコンピューティングサービスの名称 その他ソフトウェア開発に関するソリューションをドキュメンテーション等で提供する場でもある
-
kube-scheduler
-
ユニットテスト#Testing
-
DDD/エンティティ#Software Design DDDにおいて同一性を持つオブジェクトの呼び名 原文は以下 オブジェクトの中には、主要な定義が属性によってなされないものもある。そういうオブジェクトは同一性のつながりを表現するのであり、その同一性は、時間が経っても、異なるかたちで表現されても変わらない。そういうオブジェクトは属性が異なっていても、他のオブジェクトと一致しなければならないことがある。また、あるオブジェクトは、同じ属性を持っていたとしても、他のオブジェクトと区別しなければならない。同一性を取り違えるとデータの破損につながりかねない。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P89
-
DDD/集約#Software Design DDDにおいて不変条件を適用するエンティティや値オブジェクトのようなオブジェクトのグループ単位 原文は以下 エンティティと値オブジェクトを集約の中にまとめ、各集約の周囲に境界を定義すること。各集約に対してルートとなるエンティティを1つ選び、境界の内部に存在するオブジェクトへのアクセスはそのルートを経由して制御すること。外部のオブジェクトが参照を保持できるのは、ルートのみとすること。内部のメンバに対する一時的な参照を渡してよいのは、単一の操作で使用する時だけだ。ルートがアクセスを制御するので、内部が知らないうちに変更されることはなくなる。この取り決めにより、どんな状態変化においても、集約内にあるオブジェクトと集約全体に対して、不変条件をすべて強制することが現実的になる。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P127
-
Swarming#Agile #Team Organization 重要な領域または主要な活動に焦点を置いてチームのエネルギーを集中させる。バックログに課題を積むのは最後の手段である。 障害にチームメンバー複数人で集中して対処するイメージを日々のスプリントにも適用していく。
-
サイドカー#Cloud Native 1つのPod内で複数のコンテナを定義し、メインアプリケーションコンテナとそれを拡張するSidecarコンテナのような関係性を持たせるパターン
-
JavaScript#Programming
-
カナリアリリースCanary Release #Continuous Delivery リリース時に旧環境と新環境を同時に稼働させ、一部のユーザーに絞って新環境を限定公開し徐々に移行していくことでパフォーマンス劣化等の問題がないかをテストするリリース手法 ブルーグリーン戦略との違いはトラフィックを徐々に切り替える点 Canary Release
-
オブジェクト指向プログラミングObject Oriented Programming #Software Design #Programming
-
レートリミット#Security #API Architecture 以下のような目的でAPIの使用回数を制限する、制限を超過した時はHTTPの場合一般に429エラーを返す処理 STRIDEにあるようなDenial of Service(サービス拒否)からアプリケーションを保護する カスケード障害の可能性を制限する リソースの使用量を測定し従量課金に利用できる レートリミットの実装アルゴリズムには以下のようなものがある 固定ウインドウ(Fixed window) 固定期間内の制限 スライディングウインドウ(Sliding window) 直近の期間内の制限 トークンバケット方式(Token bucket) 総リクエスト数(トークンのバケツ)を定義しリクエストごとにトークンが利用される。バケツは定期的に充填される リーキーバケット方式(Leaky bucket) リクエストが処理される速度は固定で、バケツから溢れ出るリクエストを漏れ(リーキー)として扱う APIゲートウェイを利用している場合、ゲートウェイに配置するとよい
-
フィーチャーフラグ#Continuous Delivery ソフトウェアの機能のON/OFFを管理するフラグ、機能フラグと呼ばれることもある 簡易的な例だと環境変数を用いて管理される
-
Go#Programming
-
TypeScript#Programming #JavaScript
-
JSON#Programming
-
AIエージェント#AI
-
TLSTransport Layer Security #Network #Security #HTTP HTTPSへの対応に用いられる暗号化プロトコル ネットワーク通信時にTLSハンドシェイクによって鍵交換を行いセキュアな通信を行う
-
ユビキタス言語#Documentation #Software Design DDDにおいて、ドメインエキスパートと開発者、またその周辺のステークホルダーが共有する言語 以下、原著から抽出 モデルを言語の骨格として使用すること。チーム内のすべてのコミュニケーションとコードにおいて、その言語を厳格に用いることを、チームに約束させること。図やドキュメント、そして何より会話の中では同一の言語を使用すること。 ドメインエキスパートは、ドメインについての理解を伝えるには使いにくかったり不適切だったりする用語や構造に異議を唱えるべきであり、開発者は、設計を妨害することになるあいまいさや不整合に目を光らせるべきである。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P26-27 また同一の単語でも異なるユビキタス言語として定義するケースもあり、境界づけられたコンテキストを明示にした上で、どのコンテキストで用いる言語なのかを決定する
-
Microsoft
-
VS CodeVisual Studio Code #Programming Microsoftが開発しているオープンソースのIDE
-
Agile Testing#Agile #DevOps #Testing
-
テストピラミッド
-
テレメトリー#Observability ログ、分散トレース、メトリクスのようなシステムの状態に関するデータ Datadogのようなオブザーバビリティソリューションに送信される
-
Kubernetes/Probe#Continuous Delivery #Kubernetes Pod上で定期的に実行されるコンテナの診断、ヘルスチェック チェックの方法として以下の4つがある gRPC HTTP TCP Socket Exec 任意のコマンドを実行し、成功の返り値0を期待する Probeには戦略を示すようないくつかの種類が存在する Podのライフサイクル | Kubernetes
-
サーキットブレーカー#Reliability アプリケーションが失敗する可能性のある操作を繰り返し試行するのを防ぐ信頼性パターン サーキット ブレーカー パターン - Azure Architecture Center
-
ACID#Data Store トランザクションが保証する安全性について以下の4つの頭文字を取ったもの 原子性(Atomicity) 一貫性(Consistency) 分離性(Isolation) 永続性(Durability)
-
ブルーグリーン戦略#Continuous Delivery リリース時に旧環境と新環境を同時に稼働させ、リバースプロキシ/ロードバランシング/APIゲートウェイ相当のポイントで旧環境から新環境へ完全に切り替えるリリース手法 旧環境をブルー、新環境をグリーンとする
-
値オブジェクト概念的な同一性を持たないオブジェクト DDDにおけるモデル要素の一つ 以下、参考 あるモデル要素について、その属性しか関心の対象とならないのであれば、その要素を値オブジェクトとして分類すること。値オブジェクトに、自分が伝える属性の意味を表現させ、関係した機能を与えること。値オブジェクトを不変なものとして扱うこと。同一性を与えず、エンティティを維持するために必要となる複雑な設計を避けること。 Eric Evans | DDD | P97
-
Kent Beck
-
OSI参照モデルOpen Systems Interconnection (OSI) #Network ネットワーク通信機能(プロトコル)を7つの層に分割するフレームワーク OSI参照モデル - Wikipedia OSI モデルとは何ですか? - 7 OSI レイヤーの説明 - AWS
-
OpenTelemetry
-
サーバーレス開発者がサーバーの管理を気にすることなくアプリケーションの構築と実行を可能にするクラウドネイティブな開発モデル Serverless | Cloud Native Glossary
-
リトライ#Reliability ネットワーク接続先からのレスポンスが失敗している場合、すぐにあるいは少し時間を置いてからアクティビティを再度実行する信頼性パターン バックオフ戦略としてExponential backoffのようなパターンがある Retry with backoff pattern - AWS Prescriptive Guidance
-
テストサイズ
-
ユーザーストーリーマッピング#Agile #Documentation ユーザーストーリーを洗い出すためのプラクティス 優先度付けや段階的なリリースのスコープ整理を行う Blog / Agile Studio