Sort by - linked count
-
WIP制限#Agile 仕掛り作業の件数を制限し、同時に複数の仕事に着手しないという考え
-
OWASP
-
Base64元の文字列から英数字のみの結果を出力するエンコード方式 例としてJSONで用いられる波括弧やダブルクォーテーション等の特殊文字を適切に扱えるよう、英数字のみの値に変換する RFC 4648 - The Base16, Base32, and Base64 Data Encodings
-
State of DevOps ReportDORAによって毎年出されているDevOpsの状況に関する報告書
-
仮説キャンバス
-
モジュラモノリス#Software Design DDDの境界づけられたコンテキストの概念に従って、モノリス内で明確に境界が分かれたコンテキストをそれぞれモジュール化する 例としてコンテキスト間のI/FはProtocol Buffersにて定義し、ヘキサゴナルアーキテクチャにおけるアダプタ層のみ公開することで、境界を跨いだ依存解決を許さない等の方法がある
-
タックマンモデル#Team Organization Developmental sequence in small groupsという論文で名付けられたモデル チームビルディングには以下の4段階のフェーズがあるという考え Froming 形成 Storming 混乱 Norming 統一 Performing 機能
-
職能横断職能(機能)を横断して仕事を成し遂げる編成
-
KMSKey Management System #Security 暗号化キーのディスカバリ、保存を行う管理システム。暗号化はKMS外で行う前提
-
サービスディスカバリアプリケーションサービスを公開する際、クラウドネイティブなコンテナアプリケーションをステートレスに扱うようなケースで、アプリケーションの場所(IPアドレス)を容易に提供するためのパターン
-
テストダブル#Testing 自動テストに使用する代用品のこと、モックと呼ばれるようなものの総称
-
Kubernetes/Role
-
Kubernetes/PersistentVolume
-
Kubernetes/ServiceAccount
-
Kubernetes/ConfigMap
-
Kubernetes/Initコンテナ#Kubernetes #Cloud Native Podと一緒に定義可能な初期化を行うコンテナ サイドカーでも同挙動は実現可能だが、ただ一度のみ実行されるのでリソースを調整しやすい Initコンテナ Init Containers | Kubernetes
-
Kubernetes/Namespace#Kubernetes 1つのクラスタ内に存在するリソース群を名前空間として分離することができる機能 Deployment,Serviceなどは名前空間内に配置できるが、PersistentVolumeなどはクラスタ全体に適用されるため名前空間内に配置できない Namespaces | Kubernetes
-
Kubernetes/Network policy
-
Kubernetes/Gateway API#API Architecture #Network #Kubernetes #Cloud Native L4/L7を扱うKubernetes公式のAPIゲートウェイ GatewayClass Gateway HTTPRoute の3つを定義し実装する GatewayClassはGKEのようなクラウドサービスが用意するケースがあり、外部or内部を選択できる Introduction - Kubernetes Gateway API
-
Kubernetes/Label#Kubernetes リソースのメタデータとしてリソースを特定するために用いられる Labelにはインデックスが貼られるため高速な検索が可能
-
ストラングラーフィグアプリケーションStranglerFigApplication #Continuous Integration Martin Fowlerによる理論。既存のシステムを置き換える際、既存のシステムの周辺に新規のシステムを追加していき段階的に置き換える。 イチジクの成長段階に似ていることからFigの命名を含んでいる。 原文はこちら
-
Buf
-
カンバン#Agile
-
Cucumber#Testing BDDを推進するメインコミュニティであり、そのコミュニティによるライブラリ。RSpecのコントリビューターであるAslak Hellesøyによって立ち上げられた Gherkin記法で書かれたfeatureファイルをStep definitionsによってテストコードへ変換し実行する 公式では以下の言語をサポートしている Installlation Java JavaScript Ruby Kotlin Scala Lua Ocaml C++ Go https://cucumber.io/docs/
-
CLICommand Line Interface
-
SMSSecret Management System #Security Secretの保存とアクセスを行うAPIを提供する、Secretをユーザが扱う段階では常に暗号化された状態になる
-
スプリントレビュー#スクラム #Agile #スプリント 最新のスクラムガイドより抜粋 スプリントレビューの⽬的は、スプリントの成果を検査し、今後の適応を決定することである。スクラムチームは、主要なステークホルダーに作業の結果を提⽰し、プロダクトゴールに対する進捗について話し合う。 検査、適応を行うためのイベント
-
eBPFextended Berkeley Packet Filter Linuxカーネル上で拡張プログラムを安全に実行できるLinuxの技術 OSカーネルは安定性・セキュリティの高い要件が求められるがゆえに進化のスピードが遅い課題があるがそれを解消し、Linux Foundationの下でeBPF Foundationとして開発が進められている HTML(Linuxカーネル)とJavaScript(eBPF)の関係性に例えられることが多い Home – eBPF
-
BDD/定式化Formulation #Testing #BDD #Documentation システムの振る舞いの具体例をメンバーが読みやすいシナリオの形で文書化する
-
Seb Rose
-
Tom DeMarco#Person
-
OIDC
-
リーダーレスレプリケーション#Data Store AmazonがDynamoシステムで利用し流行しDynamoスタイルと呼ばれる。 一部のノードが何らかの理由で利用できなくてもクオラムによって読み取りあるいは書き込みの正当性を判断する
-
Devin#LLM Cognition社によるソフトウェアエンジニアを模した自律型会話型エージェント https://docs.devin.ai/get-started/devin-intro
-
アジャイルテストの4象限
-
Ward Cunningham
-
プロダクトバックログ#Agile プロダクトに必要とされるもののリスト、優先度順に並べる
-
GitOpsWeaveworks社によって提唱された、Cloud Nativeの文脈においてgitを用いた設定管理を行うようなContinuous Delivery手法 対象は主にKubernetesとなる
-
ゴールデンサークル#Agile TEDの優れたリーダーはどうやって行動を促すかによって初めて解説された考え 円の中心から Why What How の順に並ぶ Howが一番外側にあるが優先度が低いというわけではなく、HowによってWhatに大きな影響を与えるケースもある
-
Container Network InterfaceCNI #Cloud Native #Network LinuxおよびWindowsコンテナにおける、ネットワークインターフェースを構成するプラグインを作成するための仕様とライブラリ、およびサポートされているプラグイン CNCF project https://www.cni.dev/
-
脅威モデリング#Security Threat Modeling アプリケーションに影響を与える脅威、攻撃、脆弱性、対策を特定する技術 モデリング手法として5つのステップを繰り返すよう紹介している Defining security requirements. Creating an application diagram. Identifying threats. Mitigating threats. Validating that threats have been mitigated. https://www.microsoft.com/en-us/securityengineering/sdl/threatmodeling
-
VS CodeVisual Studio Code #Programming Microsoftが開発しているオープンソースのIDE
-
Book/チームトポロジー
-
イネイブリングチーム#Team Organization Team Topologiesにて紹介される4つのチームタイプの内の1つ 他のチームを技術等の知識によって支援する
-
スプリントプランニング#スクラム #Agile #スプリント 最新のスクラムガイドより抜粋 スプリントプランニングはスプリントの起点であり、ここではスプリントで実⾏する作業の計画を⽴てる。結果としてできる計画は、スクラムチーム全体の共同作業によって作成される。プロダクトオーナーは参加者に対して、最も重要なプロダクトバックログアイテムと、それらとプロダクトゴールとの関連性について話し合う準備ができているかを確認する。スクラムチームは、アドバイスをもらうためにチーム以外の⼈をスプリントプランニングに招待してもよい。
-
ADRArchitectural Decision Records #Documentation アーキテクチャに関する意思決定とその理由を記録する文書。意思決定に際する文脈、根拠、その決定による成果物等を記述する ADRはなぜそのアーキテクチャを選出したかの意思決定を理解するのを助ける。 ADRはチームメンバーの誰もが作成できる。ただしオーナーシップとしてAuthorは明確にする必要がある。初期ステータスは Proposed とする。 次に他チームメンバーによるレビューを行う。修正すべき点がある場合は Proposed のままアクションのアサインを行う。このときアサインはチームメンバーの誰でもよい。ADR自体はRejectする場合はステータスを Rejected にしADRのライフサイクルは終了する。 レビューを経て全てのアクションが完了した場合、ステータスを Accepted にする。一度AcceptされたADRはイミュータブルに扱い変更はしない。 Architectural Decision Records (ADRs) ADR process - AWS Prescriptive Guidance
-
松浦 隼人
-
メッセージキュー#Data Processing イベントストリーム処理において、Pub/Subの間に配置されイベントをキューイングする役割。 基本としてイベントをコンシューマーと1対1でやりとりし処理が完了したらイベントが削除される実装がある。(Amazon SQS等) 対しログベースのメッセージキューはコンシューマーと1対Nでやり取りし古いイベントのリプレイも可能である。(Amazon Kinesis Stream等) https://aws.amazon.com/jp/message-queue/
-
スクラム/適応Adaptation #スクラム #Agile 最新のスクラムガイドより抜粋 プロセスのいずれかの側⾯が許容範囲を逸脱していたり、成果となるプロダクトが受け⼊れられなかったりしたときは、適⽤しているプロセスや製造している構成要素を調整する必要がある。それ以上の逸脱を最⼩限に抑えるため、できるだけ早く調整しなければならない。関係者に権限が与えられていないときや、⾃⼰管理されていないときは、適応が難しくなる。スクラムチームは検査によって新しいことを学んだ瞬間に適応することが期待されている。
-
スクラム/検査Inspection #スクラム #Agile 最新のスクラムガイドより抜粋 スクラムの作成物と合意されたゴールに向けた進捗状況は、頻繁かつ熱⼼に検査されなければならない。これは、潜在的に望ましくない変化や問題を検知するためである。スクラムでは、検査を⽀援するために、5 つのイベントでリズムを提供している。検査によって適応が可能になる。適応のない検査は意味がないとされる。スクラムのイベントは、変化を引き起こすように設計されている。