Sort by - linked count
-
Janet Gregory
-
Playwright#Testing #Programming Microsoftが開発したE2Eテストツール flaky testsを減らせるブラウザ向け機能が揃っている TypeScript, Javaといったいくつかの言語でAPIが用意されている https://playwright.dev/
-
Java#[Programming]
-
Alistair Cockburn
-
DockerfileDockerにおいてイメージの構成を記述するファイル IaCとして機能する https://docs.docker.jp/engine/reference/builder.html
-
newtype#Programming 既存型をラップする形で新たな型を定義する 型エイリアスのように使われることが多いが、型エイリアスと異なりあくまで別の型として扱う
-
ファシリテーションモード#Team Organization チームトポロジーにて紹介される3つのチーム間インタラクションの内の1つ イネイブリングチームが行うような短期的な技術支援が該当し、チーム間の能力のギャップを最小化する
-
DevOpsトポロジー#DevOps #Agile #Team Organization 2013年にMatthew Skeltonによって書かれたブログ、チームトポロジーの根底にある考えがまとまったような内容になっている 訳: 吉羽龍太郎 https://www.ryuzee.com/contents/blog/14567
-
Node affinityKubernetesのkube-schedulerにおいて、必須ルールと推奨ルールを設定しNodesへの割り当てを決定させる Assigning Pods to Nodes | Kubernetes
-
Continuous Testing#Testing
-
Rolling Update#Continuous Delivery デプロイメント戦略の一種、新バージョンのデプロイ時、徐々に新バージョンのPodを追加しながら旧バージョンを削除していく
-
Matthew Skelton
-
サイドカープロキシ#Network サイドカーとして、サービスメッシュ内でプロキシを利用して実装される汎用パターン
-
10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr#DevOps Slideshare
-
認知負荷個人やチームの認知容量に対する負荷のこと 認知負荷は3つに分類することができる 課題内在性認知負荷 問題領域のタスクの難易度に関する負荷、研修・技術選定・ペアプログラミング等で解消する 課題外在性認知負荷 タスクを実施する環境に関する負荷、CIによる自動化等で解消する 学習関連負荷 知識の構築に関する負荷、学習によって増やすべき負荷とされる 情報過多にご用心!生産性の低下を招く「認知的過負荷」への対処法 ── 海の向こうからオピニオン その70 (1/2) - チームの教科書|アトラシアン株式会社
-
レプリケーション#Data Store 書き込みまたは読み取りをリーダー、読み取りをフォロワーで行われ、リーダーへの書き込みがフォロワーに伝播される仕組みをレプリケーションと呼ぶ。 レプリケーションの方法として ステートメントベース write-aheadログ 等がある。 ステートメントベースはSQLをそのまま転送する形になるため副作用を持つ関数が返す結果にズレが生じる方法で、MySQL5.1以前に採用されていた。 write-aheadログはPostgreSQL,Oracleで使用されているが、ログが低レベルに記述されているため詳細実装と密になってしまう。 レプリケーションのトポロジーとしていくつかのパターンがある
-
X-as-a-Serviceモード#Team Organization チームトポロジーにて紹介される3つのチーム間インタラクションの内の1つ APIインターフェース、ドキュメントを他チームに提供しソフトウェア設計と連動した疎なコミュニケーションを目指す
-
Container Storage InterfaceCSI コンテナオーケストラレーション(主にKubernetes)でのコンテナ化されたワークロードから任意のストレージシステムを使用可能にするための仕様とその実体であるProtocol Buffers(gRPC通信前提)定義を提供する container-storage-interface/spec
-
Bearerトークン#Security #Authorization トークンを保持するBearer(持参人)が誰であれ、そのトークンをリソースへのアクセスに使うことができる 平文の文字列でシークレットや署名は扱わず、セキュリティはTLSのようなトランスポート層での仕組みに任せている HTTP通信のAuthorizationヘッダーに付与するのを推奨されている RFC 6750 - The OAuth 2.0 Authorization Framework: Bearer Token Usage
-
Jeff Sutherland
-
Datadog/APMApplication Performance Monitoring #Observability Datadog上で分散トレースによってアプリケーションを詳細に可視化し、パフォーマンスボトルネックを特定するのに役立てる 設定方法は以下 アプリケーションインスツルメンテーション APM
-
Microsoft Threat Modeling Tool#Security 脅威モデリングを行うためのツール群、Microsoftによって提供されている https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/security/develop/threat-modeling-tool
-
Secrets Store CSI DriverKubernetesコミュニティによってメンテナンスされているドライバ Container Storage Interface(CSI)のAPIを実装しており、様々なクラウドベンダーのSMSにアクセスできる
-
two-pizza team#Team Organization 「私たちはチームの規模を、ピザ 2 枚で賄える人数以下に抑えることにしています」とベゾスは述べています。「これを 2 枚のピザチームのルールと呼んでいます。」 Amazonに浸透する1チームの規模の考え 2 枚のピザチーム - AWS での DevOps の概要
-
GM Weinberg#Person
-
HoneycombObservabilityに関するエンドツーエンドのプロダクト Retrieverというオブザーバビリティに最適化された独自のデータストアを備えており、S3によって実装されている Honeycomb.io Documentation | Honeycomb
-
SIGTERM終了のシグナル、SIGKILLの前にクリーンなシャットダウンを行う猶予を生む シグナルの値は15で、killコマンドのデフォルトシグナルとなっている
-
不確実性のコーンソフトウェアの見積もりは初期の段階ほどばらつきが大きくなるという考え
-
SoESystem of Engagement 顧客との関係性を重視するシステム、ECサイト等が該当する
-
ABACAttiribute-based access control #Security #Authorization 従来のRBACに対し、リソースに割り当てられた属性(AWSではタグ)に基づいて許可を定義する認可モデル リクエスト元であるプリンシパルの属性がリソースの属性と一致した場合に操作を許可するポリシーを設計する ABAC 認証で属性に基づいてアクセス許可を定義する - AWS Identity and Access Management
-
Elastic Load Balancing#Cloud Native #API Architecture AWSが提供するロードバランシングコンポーネント リソースごとに以下のような種別がある Application Load Balancer Network Load Balancer Gateway Load Balancer What is Elastic Load Balancing? - Elastic Load Balancing
-
認可/スコープ#Authorization 保護対象のリソースに基づいて定める認可対象の機能範囲
-
認可/主体Principal #Authorization 認可チェックを受ける対象 ログインユーザーやAPIトークンなどがある
-
認可/リソース#Authorization 認可による保護対象
-
ドメインイベント#ドメイン駆動設計 ドメイン イベント: 設計と実装 - .NET Domain Events and Eventual Consistency
-
HRT#Team Organization Humility(謙虚) Respect(尊敬) Trust(信頼) の頭文字を取ったもの
-
オブザーバビリティ・エンジニアリング
-
Spire#Programming #Security Scala言語の数値型ライブラリ。汎用的で高速かつ高精度な数値と、効率的な数値コードシンタックスを提供する。 Spire Introduction to Spire Numeric Programming in Scala with Spire JOTB19 - Numeric Programming with Spire by Lars Hupel
-
OWASP
-
3wayハンドシェイク#Network TCPプロトコルにおけるコネクションの確立手法、名前の通り3ステップでコネクションを確立する 送信元でTCPヘッダー内のSYN(コネクションの確立要求)フラグを有効化しセグメントを送信 送信先で1に対するACKとSYNフラグの有効化をしたセグメントを返信 送信元で2のSYNに対するACKのセグメントを送信
-
ブルックスの法則#Team Organization 遅れているプロジェクトに人を足してもさらに遅れるだけという法則。人月の神話で語られている
-
ダンバー数#Team Organization 組織の規模は150人までしか関係をうまく維持できないという理論 https://www.cambridge.org/core/journals/behavioral-and-brain-sciences/article/abs/coevolution-of-neocortical-size-group-size-and-language-in-humans/4290FF4D7362511136B9A15A96E74FEF
-
GraphQL
-
Book/SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
-
Flagsmith#Continuous Delivery フィーチャーフラグ管理を行うOSSツール https://docs.flagsmith.com/
-
アウトカム#Agile アウトプットを用いて得られる成果、ユーザーに感じてもらう価値
-
KEDA
-
age#Security シンプルでモダンな暗号化ツール、Go製 https://github.com/FiloSottile/age
-
Kubernetes Network Policy Recipes#Kubernetes Network policyの実装例をまとめたリポジトリ ahmetb/kubernetes-network-policy-recipes
-
Devin Search#AI Devinと連携されたリポジトリに対して回答を得るAsk特化のAIアシスタント 検索対象は自動でインデックスされる https://docs.devin.ai/work-with-devin/devin-search