Sort by - linked count
-
age#Security シンプルでモダンな暗号化ツール、Go製 FiloSottile/age
-
オブザーバビリティ・エンジニアリング
-
ブルックスの法則#Team Organization 遅れているプロジェクトに人を足してもさらに遅れるだけという法則。人月の神話で語られている
-
DevOps capabilities/Proactive failure notification#Observability DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Proactive failure notification
-
DevOps capabilities/Deployment automation#API Architecture DevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される DORA | Capabilities: Deployment Automation
-
DevOps capabilities/Version controlDevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される アプリケーションコードだけでなく、ビルドスクリプトやコンフィギュレーションに対しても管理を行うことが推奨され、継続的インテグレーションに寄与する DORA | Capabilities: Version Control
-
DevOps capabilities/Monitoring and observability#Observability DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Monitoring and observability
-
DevOps capabilities/Transformational leadershipDevOps capabilitiesの1つ、Climate for Learningに分類される DORA | Capabilities: Transformational leadership
-
DevOps capabilities/Pervasive security#Security DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Pervasive security
-
DevOps capabilities/Streamlining change approvalDevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される DORA | Capabilities: Streamlining change approval
-
DevOps capabilities/Loosely coupled teams#Software Design DevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される DORA | Capabilities: Loosely coupled teams
-
DevOps capabilities/Test data management#Testing DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Test data management
-
DevOps capabilities/Empowering teams to choose tools#Software Design DevOps capabilitiesの1つ、Climate for Learningに分類される 仕事の満足度に寄与し、ツールやテクノロジーをチームに強制するとチームによる実験が制限されてしまう DORA | Capabilities: Empowering teams to choose tools
-
DevOps capabilities/Job satisfactionDevOps capabilitiesの1つ、Climate for Learningに分類される DORA | Capabilities: Job satisfaction
-
DevOps capabilities/Visual managementDevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される WIP制限と組み合わせると良い DORA | Capabilities: Visual management
-
リチャードソン成熟度モデル#API Architecture Leonard RechardsonによるREST APIの観点からAPI実装の成熟度をレベルに分類したもの 各レベルのタイトルは以下 レベル0 HTTP/RPC レベル1 リソース レベル2 動詞(メソッド) レベル3 ハイパーメディアコントロール QCon 2008での発表は以下 Justice Will Take Us Millions Of Intricate Moves
-
要件定義「何を作ればよいのか」を明確にするために行う
-
スクラム/5つの価値基準#スクラム スクラムガイドで紹介されている5つの価値基準 確約(Commitment) 集中(Focus) 公開(Openness) 尊敬(Respect) 勇気(Courage)
-
スクラム/経験主義の三本柱#スクラム 経験主義をベースにスクラムガイドで紹介されている三本柱 透明性 検査 適応
-
サークルオブライフ
-
Martin Kleppmann
-
トレイト制約trait bound ある型があるトレイトの振る舞いを満たすかの制約をコンパイル時に定義する
-
成瀬允宣
-
GraphQL
-
OpenFeature
-
Multitenancy分離されたユーザのグループ(テナント)を複数持つことをサポートするプラットフォームの機能
-
契約による設計#オブジェクト指向プログラミング #Programming 契約による設計事始め
-
C4 model#Documentation 以下の4つのダイアグラム図を表すアプローチ Context Diagram Container Diagram Component Diagram Code Diagram 順に抽象度が下がっていく流れになっている Home | C4 model
-
SoRSystem of Record データの記録を重視するシステム、企業の業務基幹システム等が該当する
-
Elastic Load Balancing#Cloud Native #API Architecture AWSが提供するロードバランシングコンポーネント リソースごとに以下のような種別がある Application Load Balancer Network Load Balancer Gateway Load Balancer What is Elastic Load Balancing? - Elastic Load Balancing
-
技術的負債の4象限Technical Debt Quadrant Martin Fowlerが技術的負債が発生するケースを4象限で分類したもの。 Reckless(無謀) or Prudent(慎重) Deliberate(意図的) or Inadvertent(不注意) の2軸で分類する。 例えばリリース当初はクリーンなコードを書いていたつもりだが、1年後に本来正しかった設計が見つかった。のようなケースではPrudentかつInadvertentとなる Blog
-
Scott Wlaschin
-
Open Container InitiativeOCI 2015年にDockerとその他の業界リーダーによって作成された、コンテナ形式とランタイムに関するオープンな業界標準 具体的に以下の3つの仕様を持つ runtime-spec image-spec distribution-spec Linux Foundationプロジェクト Open Container Initiative - Open Container Initiative
-
関数型ドメインモデリング
-
QUIC#Network #HTTP インターネット上の通信で多く用いられてきたTCPの課題を解消する、Googleが開発したプロトコル UDPをベースし、コネクション確立によるRTTの増大を防ぎつつ、TCPと同様の高い信頼性の実現、TLSを必須とするセキュリティの考慮がされる。 HTTP/3で用いられるプロトコルで高速なHTTPS通信を実現する コネクションID QUICではIPアドレス、ポート番号を抽象化する形で宛先、送信元に対応するコネクションIDが用いられる。 コネクションIDによりモバイル機器のようなWiFi・モバイルデータ通信等が頻繁に切り替わりIPアドレスの変更がある場合でも、コネクションを途切らせずに通信を続けられる。 QUICヘッダー QUICヘッダーはTCPと異なり明確にロングヘッダー、ショートヘッダーの2つに分類される。ロングヘッダーはコネクション確立時、ショートヘッダーはその後のデータ送信に用いられる ロングヘッダーはコネクション確立に必要な情報をまとめて送る(1-RTTハンドシェイク)ことでRTTの改善がされる ストリーム QUICでは順序制御や再送制御を管理する単位としてストリーム(ID)という概念を用いる。ストリーム同士は独立しておりHoLブロッキングのような問題の回避をする
-
Continuous Testing in DevOps
-
OWASP
-
Prometeus
-
分散コンピューティングの8つの誤謬#Network 分散システムを扱い際、しばしば陥りがちなネットワークへの仮定を8つリストアップしたもの ネットワークは信頼性がある レイテンシはゼロ 帯域幅は無限 ネットワークは安全 トポロジは変わらない 管理者は1人だけ 転送コストはゼロ ネットワークは均質 The Eight Fallacies of Distributed Computing
-
Google Cloud/Certificate Manager#Security Google Cloudにおいて外部ロードバランシングで必要となるようなTLS証明書を管理する Certificate Manager の概要 | Google Cloud
-
ABACAttiribute-based access control #Security #Authorization 従来のRBACに対し、リソースに割り当てられた属性(AWSではタグ)に基づいて許可を定義する認可モデル リクエスト元であるプリンシパルの属性がリソースの属性と一致した場合に操作を許可するポリシーを設計する ABAC 認証で属性に基づいてアクセス許可を定義する - AWS Identity and Access Management
-
sops#Security GitOpsの世界においてSecretをクライアントサイドで扱うGo製のツール。YAMLやJSONのファイル上でSecretを安全にgit管理することができる ageを用いたローカルでのキー管理か、KMSによるキー管理のどちらを選択できる CNCF sandbox project SOPS: Secrets OPerationS
-
The Twelve-Factor AppSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論 The Twelve-Factor App (日本語訳)
-
広木大地
-
Book/エクストリームプログラミング
-
Book/SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
-
ドメインイベント#ドメイン駆動設計 ドメイン イベント: 設計と実装 - .NET Domain Events and Eventual Consistency
-
Gaspar Nagy
-
認知負荷個人やチームの認知容量に対する負荷のこと 認知負荷は3つに分類することができる 課題内在性認知負荷 問題領域のタスクの難易度に関する負荷、研修・技術選定・ペアプログラミング等で解消する 課題外在性認知負荷 タスクを実施する環境に関する負荷、CIによる自動化等で解消する 学習関連負荷 知識の構築に関する負荷、学習によって増やすべき負荷とされる 情報過多にご用心!生産性の低下を招く「認知的過負荷」への対処法 ── 海の向こうからオピニオン その70 (1/2) - チームの教科書|アトラシアン株式会社
-
Agile Conversation#Agile Agile Covnersation では人間中心主義での2つの価値観を原則としている。 自己開示: プロセスを隠さず失敗を認める 他者理解: 相手に関心を持ち立場を理解しようとする 組織が高パフォーマンスを発揮するためにはどのような対話をするべきか、5つの対話ステップが紹介されている。 信頼を築く対話 不安を乗り越える対話 WHYを作り上げる対話 コミットメントを行う対話 説明責任を果たす対話 重要なのはこれらは段階的に踏んでいくステップでありそれぞれ独立していないこと。第1ステップの「信頼を築く対話」はその後のステップの基礎となる。 アジャイルソフトウェア開発宣言 10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr