Sort by - linked count
-
テスト範囲#Testing ユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテストのように、対象となる範囲でテストを分類する際に用いられる言葉
-
HMACHash-based Message Authentication Code #Security 共有秘密鍵と暗号化ハッシュ関数による暗号方式 共有の鍵を有するので両者ともに署名付きトークンを生成・検証できる
-
Scott Wlaschin
-
Claude#AI Anthropic社が提供するLLMモデル https://docs.anthropic.com/ja/docs/intro-to-claude
-
トレイト制約trait bound ある型があるトレイトの振る舞いを満たすかの制約をコンパイル時に定義する
-
Testcontainers
-
スクラム/インクリメント#Agile スクラムの成果物として、動作するプロダクトのこと
-
スクラム/5つの価値基準#スクラム スクラムガイドで紹介されている5つの価値基準 確約(Commitment) 集中(Focus) 公開(Openness) 尊敬(Respect) 勇気(Courage)
-
スクラム/経験主義の三本柱#スクラム 経験主義をベースにスクラムガイドで紹介されている三本柱 透明性 検査 適応
-
オニオンアーキテクチャ
-
Martin Kleppmann
-
SoRSystem of Record データの記録を重視するシステム、企業の業務基幹システム等が該当する
-
Amazon/KMSKey Management Service #Security AWSが提供するKMS AWS Key Management Service
-
Agile Conversation#Agile Agile Covnersation では人間中心主義での2つの価値観を原則としている。 自己開示: プロセスを隠さず失敗を認める 他者理解: 相手に関心を持ち立場を理解しようとする 組織が高パフォーマンスを発揮するためにはどのような対話をするべきか、5つの対話ステップが紹介されている。 信頼を築く対話 不安を乗り越える対話 WHYを作り上げる対話 コミットメントを行う対話 説明責任を果たす対話 重要なのはこれらは段階的に踏んでいくステップでありそれぞれ独立していないこと。第1ステップの「信頼を築く対話」はその後のステップの基礎となる。 アジャイルソフトウェア開発宣言 10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr
-
CognitionMicrosoftと提携しているAI企業 https://cognition.ai/
-
契約による設計#オブジェクト指向プログラミング #Programming #Software Design 契約による設計事始め
-
Dynamoスタイル#Data Store DynamoDBによって流行したリーダーレスレプリケーションを実装したデータストアに用いられるスタイル名
-
ETLExtract transform load #Data Processing ETL とは? - 抽出、変換、ロードの説明 - AWS
-
DevOps capabilities/Pervasive security#Security DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Pervasive security
-
DevOps capabilities/Deployment automation#API Architecture DevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される DORA | Capabilities: Deployment Automation
-
DevOps capabilities/Streamlining change approvalDevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される DORA | Capabilities: Streamlining change approval
-
DevOps capabilities/Test data management#Testing DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Test data management
-
DevOps capabilities/Transformational leadershipDevOps capabilitiesの1つ、Climate for Learningに分類される DORA | Capabilities: Transformational leadership
-
DevOps capabilities/Empowering teams to choose tools#Software Design DevOps capabilitiesの1つ、Climate for Learningに分類される 仕事の満足度に寄与し、ツールやテクノロジーをチームに強制するとチームによる実験が制限されてしまう DORA | Capabilities: Empowering teams to choose tools
-
DevOps capabilities/Monitoring and observability#Observability DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される DORA | Capabilities: Monitoring and observability
-
DevOps capabilities/Proactive failure notification#Observability DevOps capabilitiesの1つ、Fast Feedbackに分類される https://dora.dev/capabilities/proactive-failure-notification/
-
DevOps capabilities/Version controlDevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される アプリケーションコードだけでなく、ビルドスクリプトやコンフィギュレーションに対しても管理を行うことが推奨され、継続的インテグレーションに寄与する DORA | Capabilities: Version Control
-
DevOps capabilities/Visual managementDevOps capabilitiesの1つ、Fast Flowに分類される WIP制限と組み合わせると良い DORA | Capabilities: Visual management
-
DevOps capabilities/Job satisfactionDevOps capabilitiesの1つ、Climate for Learningに分類される https://dora.dev/capabilities/job-satisfaction/
-
flaky tests#Testing #Continuous Integration テスト実行において偽陽性として不安定に落ちるテストのこと
-
テイルレイテンシ#Reliability p95, p99, p999のような極端に悪い外れ値を考慮外にする大きなパーセンタイル値のこと
-
サークルオブライフ
-
トランザクション分離レベル#Data Store ACIDのうち、I(Isolation)について言及するような分離性のレベル。 RDBMS間で共通して4つの分離レベルがあるが、分離レベルの命名が異なるケースがあり曖昧になっている。 Read Uncommitted コミットされていない未確定のデータを読み取るダーティリードが発生する Read Committed ダーティリード、ダーティライトが生じない Snapshot Isolation OracleではSERIALIZABLE、PostgreSQLやMySQLではRepeatable Readと呼ばれるため曖昧 読み取りスキュー(nonrepeatable read)が生じない、読み取りはロックを取らず常にトランザクション開始時のスナップショットを参照する スナップショットとして複数のバージョンを保持するためMVCC(multi-version concurrency controll)の手法が用いられる Serializable 書き込みスキュー(ファントム)が生じない、複数のレコードを跨いだ一貫性を保証する ユニーク制約によって書き込みスキューを防止できない際に必要となる 全てのトランザクションが直列で実行されるように振る舞うことで直列化可能と呼ばれる
-
列挙型#Programming 排他な値の集合を列挙し、文字列や数値のエイリアスを指定できる
-
ADTAlgebraic Data Type 代数データ型 #Programming 列挙(和)された値の組み合わせ(積)を定義し、無効な組み合わせを表現できないように型化する方法
-
輻輳制御#Network TCPプロトコル等で行われるネットワークのリンク上でパケットが混線した際の制御 輻輳制御アルゴリズムは大きく以下の3つに分類される Loss-based Delay-based ハイブリッド型
-
Helm
-
Claude Code#Programming #AI ターミナル上で直接動作するAIエージェント型コーディングツール Anthropic社が提供しClaudeモデルの利用を前提にする VS CodeやJetBrains IDEとの統合が可能 https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/overview
-
AuthorizationPolicy#Security #Authorization Istioにおいてアプリケーション(OSI参照モデルのL7レイヤ)認可の役割を担うリソース KubernetesのCustomResourceDefinitionによって用意されており、Network policyに比べ柔軟でHTTP特有の設定が可能 Istio / Authorization Policy
-
Kubernetes/StatefulSet
-
Kubernetes/Immutable ConfigurationKubernetesの設定管理において、設定ファイルを隠蔽する専用のコンテナを用意し、Initコンテナと emptyDir を組み合わせることでアプリケーションコンテナに設定ファイルをロードさせるパターン ConfigMapと異なり、設定ファイルのコンテナイメージバージョン管理によってイミュータブルに扱うことができる
-
Kubernetes/Downward API#Kubernetes Podのメタデータを環境変数を通じてコンテナに渡すようなケースで利用できるAPI Downward API | Kubernetes
-
Kubernetes/Operator#Kubernetes CustomResourceDefinitionによるカスタムリソースとそれを操作するControllerを共に使うパターン Operator pattern | Kubernetes
-
Kubernetes/PodDisruptionBudgetPDB #Kubernetes 定常的に使用可能にしたいPod数を指定するような仕組み シングルトンなServiceを構築するようなケースで常に1台を使用可能にする、といった用途がある Disruption | Kubernetes
-
Kubernetes/コンテナライフサイクルフックKubernetes上のコンテナのライフサイクルとして開始時(ENTRYPOINT)と終了時にフックを命令できる機能 コンテナライフサイクルフック | Kubernetes
-
Kubernetes/Security Context#Kubernetes Pod定義にセキュリティ文脈の設定を追加するAPI 主にLinuxベースの以下のような観点に対する制御を行う Non-root User Linux Capabilities Configure a Security Context for a Pod or Container | Kubernetes
-
Kubernetes/RoleBinding
-
Kubernetes/Annotation#Kubernetes Labelの利用がそぐわないケースで代替となるメタデータの指定方法、ツールやライブラリからパラメータのように利用されることを想定している Labelと異なりインデックスはされない
-
Kubernetes/Ingress
-
Kubernetes/Startup Probe#Kubernetes Probeにおいてアプリケーションの起動にとても長い時間がかかる場合、Startup Probeが成功した後にLiveness ProbeまたはReadiness Probeを開始するような設定ができる startupProbeをいつ使うべきか? Startup Probeを使用して、起動の遅いコンテナを保護する