Domain Driven Design
ドメイン(事業領域)ファーストでプロダクト設計を行う考え方
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計にて初めて紹介された
commited date: 2025-02-07
Kubernetesパターン 第2版
境界付けられたコンテキスト
#Software Design DDDにおいて、集約(モジュール)の集合に対して定めるドメインモデリング上の境界 以下、原著から抽出 モデルが適用されるコンテキストを明示的に定義すること。明示的な境界は、チーム編成、そのアプリケーションに特有の部分が持つ用途、コードベースやデータベーススキーマなどの物理的な表現などの観点から設定すること。その境界内では、モデルを厳密に一貫性のあるものに保つこと。ただし、境界の外部の問題によって注意を逸らされたり、混乱させられたりするのを避けること。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P344
実践ドメイン駆動設計
BDDと共通言語
#Greg Young DDDのユビキタス言語とBDDの共通言語の違いを論じている Digital Romanticism
マイクロサービス
#Software Design #API Architecture DDDにおける境界付けられたコンテキストに対応する形でサービスを用意し、サービス間通信を行う設計パターン マイクロという名前の通り、サービスインターフェースが小さく疎結合になっていて各サービスの責務が凝集されていることが望ましい
モジュラモノリスで表現する複雑なドメイン領域と境界
#Software Design #モジュラモノリス #ドメイン駆動設計 参考 Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか
集約
#Software Design DDDにおいて不変条件を適用するエンティティや値オブジェクトのようなオブジェクトのグループ単位 原文は以下 エンティティと値オブジェクトを集約の中にまとめ、各集約の周囲に境界を定義すること。各集約に対してルートとなるエンティティを1つ選び、境界の内部に存在するオブジェクトへのアクセスはそのルートを経由して制御すること。外部のオブジェクトが参照を保持できるのは、ルートのみとすること。内部のメンバに対する一時的な参照を渡してよいのは、単一の操作で使用する時だけだ。ルートがアクセスを制御するので、内部が知らないうちに変更されることはなくなる。この取り決めにより、どんな状態変化においても、集約内にあるオブジェクトと集約全体に対して、不変条件をすべて強制することが現実的になる。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P127
モジュラモノリス
#Software Design DDDの境界付けられたコンテキストの概念に従って、モノリス内で明確に境界が分かれたコンテキストをそれぞれモジュール化する 例としてコンテキスト間のI/FはProtocol Buffersにて定義し、ヘキサゴナルアーキテクチャにおけるアダプタ層のみ公開することで、境界を跨いだ依存解決を許さない等の方法がある
モノリスからマイクロサービスへ
値オブジェクト
概念的な同一性を持たないオブジェクト DDDにおけるモデル要素の一つ 以下、参考 あるモデル要素について、その属性しか関心の対象とならないのであれば、その要素を値オブジェクトとして分類すること。値オブジェクトに、自分が伝える属性の意味を表現させ、関係した機能を与えること。値オブジェクトを不変なものとして扱うこと。同一性を与えず、エンティティを維持するために必要となる複雑な設計を避けること。 Eric Evans | DDD | P97
ドメインイベント
#ドメイン駆動設計 ドメイン イベント: 設計と実装 - .NET Domain Events and Eventual Consistency
コンウェイの法則(ブログ)
#Software Design #Team Organization コンウェイの法則についてMartin Fowlerが書いたブログ 逆コンウェイ戦略やDDDとの関連についても触れている Conway’s Law
Eric Evans氏はドメイン駆動設計(DDD) は未完成だと述べた
#ドメイン駆動設計 #Eric Evans InfoQ
マスタリングAPIアーキテクチャ
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
ユビキタス言語
#Documentation #Software Design DDDにおいて、ドメインエキスパートと開発者、またその周辺のステークホルダーが共有する言語 以下、原著から抽出 モデルを言語の骨格として使用すること。チーム内のすべてのコミュニケーションとコードにおいて、その言語を厳格に用いることを、チームに約束させること。図やドキュメント、そして何より会話の中では同一の言語を使用すること。 ドメインエキスパートは、ドメインについての理解を伝えるには使いにくかったり不適切だったりする用語や構造に異議を唱えるべきであり、開発者は、設計を妨害することになるあいまいさや不整合に目を光らせるべきである。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P26-27 また同一の単語でも異なるユビキタス言語として定義するケースもあり、境界付けられたコンテキストを明示にした上で、どのコンテキストで用いる言語なのかを決定する
エンティティ
#Software Design DDDにおいて同一性を持つオブジェクトの呼び名 原文は以下 オブジェクトの中には、主要な定義が属性によってなされないものもある。そういうオブジェクトは同一性のつながりを表現するのであり、その同一性は、時間が経っても、異なるかたちで表現されても変わらない。そういうオブジェクトは属性が異なっていても、他のオブジェクトと一致しなければならないことがある。また、あるオブジェクトは、同じ属性を持っていたとしても、他のオブジェクトと区別しなければならない。同一性を取り違えるとデータの破損につながりかねない。 Eric Evans | エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 | P89
BDDとDDD
#BDD(TDD) #ドメイン駆動設計 #Dan North #Software Design Blog
関数型ドメインモデリング