LLMに対して入力(プロンプト)を調整し必要なタスクを実行するようにモデルを条件付けする取り組み
プロンプトエンジニアリング
commited date: 2025-10-07
-
CoTChain-of-Thought 思考の連鎖 #プロンプトエンジニアリング LLMが回答を生成する際、「はい」「いいえ」ののような単純な回答ではなく回答に至るまでの思考を回答に含めてもらうようにする(Few-shot)ことで、段階的に考える、概念が導入されたアプローチ
-
ReAct#プロンプトエンジニアリング #会話型エージェント LLMの推論において Search Lookup Finish の3つの異なるツールの概念を導入し、思考・アクション・観察を反復的に考えてもらうアプローチ。外部ツールを参照する考えも導入している 3000の例を超えた後大幅に精度が向上した
-
LLMのプロンプトエンジニアリング
-
無関心の谷#LLM プロンプトエンジニアリングにおいて、プロンプトの冒頭を過ぎたところから中盤にかけて形成されるゾーンが、コンテキストにおいて重視されずらい現象
-
Few-shotプロンプトエンジニアリング LLMへの入力に回答例を提示することで、例の通りに回答を得る方法
-
RAGRetrieval-Augmented Generation 検索拡張生成 #LLM プロンプトエンジニアリングにおいて、LLMが学習済みータだけではなく、外部データベースから関連情報を検索し、回答を生成する技術
-
Plan-and-Solve#プロンプトエンジニアリング #会話型エージェント LLMに対して計画と解決という2段階の推論を行ってもらうアプローチでCoTと非常に似ている。 ReActと組み合わせるケースもある